
楽しみと喜び!
日々様々な商品と出会える

通販部 通販1課
買取作業担当
2018年入社
Q.現在担当している仕事と心掛けている事を教えてください。

通販1課でお客様の買取希望商品の検品と査定をしています。
買取希望商品の情報をPCに入力し、傷や汚れがないかの状態確認、付属品が揃っているかなど商材に合わせて様々な確認を行います。
お客様の大切な商品を丁寧に検品し、適切な査定ができるように心掛けています。
まず、買取をご希望されたお客様に査定結果で満足していただくこと。
そして、買い取った商品をご購入いただくお客様にも満足していただける。そんな仕事を目指しています。
Q.駿河屋を志望した理由と仕事のやりがいや醍醐味、面白さは?

駿河屋で取り扱っているアニメや漫画関連の商品に興味があったため、志望しました。
配属後は、毎日全国から送られてくる大量のお荷物を日々検品しています。
買取希望のお荷物の中には、自分の興味がある商品から全く知らない商品まで様々なものが送られて来ます。幼いころに触れていた作品のフィギュアの検品には懐かしさがあるし、自分の知らない海外製のフィギュアなどは、ビックリするような高額な査定額がつく物もあります。本当に様々な商品があり、そこが醍醐味であり面白さだと思います。
流行している作品についても詳しくなれるし、好きな作品の商品を検品するときはテンションも上がります(笑)。
一日のスケジュール
- 8:00
- 始業
連絡事項の確認
買取商品の検品 - 13:00
- 休憩
- 14:00
- 業務再開
買取商品の検品 - 15:00
- 新人の指導やミーティング
- 17:00
- 終業
Q.駿河屋で働くことに興味がある方へのメッセージ、アドバイスをお願いします。

自分の経験から、日々継続して向上しようと努力できる方が向いているのではないかと思います。日々の努力が評価に繋がり、給与もアップしていきます。
前職は工場勤務で、この業界は未経験だったので仕事がうまくできるか不安でしたが、何もわからない状態から丁寧に指導していただいたので問題なく馴染めました。
最初は検品のスピードも遅くミスも多かったですが、試行錯誤をしたり先輩社員や上長にアドバイスをいただき、スピードが上がりミスも減ってきて評価制度の等級も上がりました。
作業をする上では、駿河屋で取り扱っている商材の知識が多ければ多いほど仕事に役立ちます。
その為、今では自分の趣味以外にも少しでも興味があるコンテンツがあれば、触れてみるようにしています。
好きな作品の商品を検品することも多く、楽しく仕事ができると思います。
アニメだけでなくカメラ、オーディオ機器など、幅広い商品を扱っているので、ご自身の趣味の知識が仕事に活かせる職場です。
Q.今後の目標を教えてください。

正確に査定し、さらに作業スピードを向上していきたいです。
そして、少しでも早くお客様に査定結果をご連絡したいと考えています。
今はまだ普段検品することが少ない商品に時間がかかってしまうことがあります。また、確認が漏れてしまい、ミスをすることがあります。普段検品することが少ない商品に関しては、積極的に検品回数を増やしていき慣れていきたいです。また、ミスに関しては1点1点の商品の検品により集中してミスを抑えていきたいです。これらの事を行いさらに成績を上げていきたいと思います!
※インタビュー内容は取材時のものです。